復習・交流・イベントの夏
夏期講習もいつしかスタートし、今日から後期日程に突入しました。元気な中学1年生も加わって教室もにぎやかです。「復習」というと前に進まないイメージがありますが、過去をさかのぼることで新しい自分に出会うこともできます。苦手な単元にとことん向き合う夏にしましょう!
さて、もう終わってしまったイベントもありますが、珍しく塾外のイベントにも出ますので、紹介させていただきます。
にんげん研究会大発表大会
さて、8月5日~6日までご近所のゲストハウスたみにて、にんげん研究会大発表大会が行われたのですが、松ゼミの中学生たちもプログラムに参加してきました。
土曜日の夕方に泊海岸でビーチサッカー、というプログラムがあったのですが、抜群のロケーションでした。気温も下がり、夕日が海に沈む、波の音が身体にしみる。こんなロケーションの中で中学生2人が大人に混ざってボールを追いかける。夏ですね。
その後、ご近所の仕出し屋「佐藤会席」にて行われた自由ラジオ・ワークショップにも参加。暗闇の中で、中学生が即席ラジオDJになりました!私も最後の最後で登場してしまいました。講師の毛原大樹さんは微弱電波で自由ラジオを行うアーティスト。ラジオというと、遠くの人に伝えるイメージがありますが、今回は暗闇で隣あう人たちのコミュニケーションをラジオを通して行う実験的な(!!)WSで刺激を受けました。翌日は松崎ドラマチック物件ツアーで立教大学、鳥取大学生が塾を見学。コーパスや速読単語帳を見て「なつかしー!」という一幕もありました。
なかなか小さな町なので、若い大学生と出会う機会もないので、中学生にとってはいい経験になったのではないかなと思いました。大学生にとっても町の雰囲気を身体で感じ取ってくれていたら嬉しいなあ。
にんげん研究会は鳥取大学の学部生と教授が「大学外」でいかに研究し、地域の人に「学び」を開けるか、という志を持って行われているゼミ活動です。毎月異なるテーマで研究発表会や読書会を企画しているので、ぜひ覗いてみてください。
http://www.tamitottori.com/news/log/201708_988.html
8月19日(土)鳥取来楽暮カフェ
そして、来る8月19日。移住促進系のイベントが大阪で行われるのですが、田舎暮らしの楽しみ方というテーマでお話します。
ミュージシャンの森川さんとは、『写真の楽校』というプログラムでご一緒させていただきました。大阪でまたお会いできるのが楽しみです。
関西在住の方ぜひぜひ、お待ちしております~。
タイムスケジュール
■13:15~13:55 鳥取市・倉吉市・岩美町・湯梨浜町について
■13:55~14:20 先輩移住者を囲み意見交換
■14:20~14:30 ~休憩~
■16:00 終了
日時
会場
詳細はこちら→鳥取来楽暮カフェ
「当事者研究大会&べてるまつり2017」に行ってきた報告会で聞き手をします。
友人の蛇谷りえさんが、北海道の『べてるの家』に行ってきたので、その報告会で聞き手を中森がします。『「当事者研究」の研究』という本を数ヶ月前に読んでいたので、気になっていました。聞き手に抜擢してくれた友に感謝です。
~以下詳細~
北海道浦河郡浦河町にある精神障害等をかかえた当事者の地域活動拠点『べてるの家』。
会社、NPOを立ち上げ「病」を強みに変えてさまざまな活動を「共同体」となって、100名以上の当事者が地域で暮らしています。
『たみ』では、そんな『べてるの家』の関連書籍を文化教室の読書会で取り上げたり、研究者から話を聞き興味深々でありましたが、ついに現地へ!
見聞きしていた『べてるの家』はどんな町で、どんな活動が見られるのか、肌で感じた雰囲気をレポートします。気になる人は是非。(べてるの家 HP:http://bethel-net.jp/)
日 時|8月20日(日)19:00ー
参加費|無料(1オーダー制)
会 場|たみ(鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺340-1)
報告者|蛇谷りえ(うかぶLLC)
http://www.tamitottori.com/news/log/201708_990.html